ポルシェ専門店.これが分ればポルシェパラノイア 1085 2017.08.10
2017年春期開催のスクーデリアハンセアートの最終日は朝から好天に恵まれ無事終了しました。柴田さんは初めての参加で5回目の加藤さんがファイナルテストで表彰台に登壇し参加に花を添えました。ニュルブルクリンクノルドシュライフェ20,832kmの中間地点、アデナウ中心街の東、一般道を跨いで立体交差するコースを土手の上からフェンス越しに眺めました。
昨日まで一緒にこのコースを走ったお仲間の車の何台かが、朝からの好天に誘われ出てきたようでフロンガラスにゼッケンを付けたまま走っています。
柴田さんがセクションインストラクターのオリーバー・ペスケーさんにどこまで詰めたら良いのか、そのポイントまで同行し聞いた場所です。
下り直線から左カーブでハンドルを切るポイントはアウト側の白線?が2重線になったところです。
次々と駆け下りてくる、どの車もオリーバー・ペスケーさんが柴田さんに教えた場所より、幾分早目にハンドルを切っています。
指示されたポイントまで詰めるということは、充分に減速することで、その次に続くカーブからの脱出速度が速くなるからです。
スローインファストアウトを確実にするためニュルブルクリンクノルドシュライフェにおいてカーブは常に最も奥まで詰めてからハンドルを切って、立ち上がりの加速にスムーズにつなげるカリキュラムです。
しかし、この左カーブは下りでつぎの右カーブはアウト一杯まで寄せ再び左カーブですから、慎重なアクセル操作をしないと少しでもラフな加速をすると右のコンクリート壁か、コントロールが不可能な最悪の状態となります。


ニュルブルクリンクサーキットの南側を東西に通る258号線を西に向った直ぐ先で南北に抜ける257号線と立体交差していますが257号線を南に向うミューレンバッハ手前の丘の上からの景観です。
今日はとびきり素晴らしい天候に恵まれ、アイフェルの美しい草原は牧草地が遙か先まで続いています。
いつも4日間のスクーデリアハンセアートが終わっての帰路は良くこの道を経由しアウトバーン28号線のウルメンから東部に移動します。


ニュルブルクリンクに滞在したのは5月1日(月)から5日間で過去最も短い期間です。同日午前中に成田空港を発ちフランクフルト空港でレンタカーを調達し、3号線をコブレンツに向けひた走り、5人分のスーツケースと手荷物を詰め込んだワンボックスの後部座席の荷の間に身を委ね、食事と宿泊でお世話になるラ・ランテルナで訪独最初の食事は20時30分です。
夕食後そこから2km程、北のニュルブルクリンク寄りのミューレンバッハにある同名のホテルに辿り着いたのは2時間後でしたから、ニュルブルクリンクの滞在は実質4日と半日です。
今日、帰国すればゴールデンウィーク最終日の夕方には成田空港に到着でき、翌日から出社可能という加藤さんをフランクフルト空港に降ろすため一旦市内まで行き、日本食レストランで昼食を採ることにしました。
メニューは日本語が併記されていて、この時期1ユーロ126円でしたから日本で食べるより幾分高いのでしょうか?


次回に続く
ポルシェ専門店.これが分ればポルシェパラノイア 1084 2017.08.03
素晴らしい笑顔のウォルフガング・カウフマンさんとホテルランテルナの前で、なぜか別れ際に再び話が盛り上がり、時間を忘れたように話し込んでしまいました。一着120ユーロで次回会うとき迄に3着作って持って来てくれることになりジャンパーはカウフマンさんに返却されました。
6月になってカウフマンさんからメールが入りました。
こんにちは。ご無沙汰しております。お元気ですか?
来年2月にスエーデンで氷上トレーニングをポルシェクラブ六本木の皆さん向けに開催しようと考えたのですが、どう思われますか?
1.場所:スウエーデン(空港はArvudsjaur)
2.日本人のみのグループ 6~8名
3.車種:ポルシェ、基本的に2人で1台 /1人1台も可能だが、かなり走るので、2人で1台を推奨
4. 実施時期:2018年2月中旬
5. 日程:3日間で日曜日~火曜日ないし水曜日~金曜日
①1日目:午後到着、ウオームアップトレーニング
②2日目:終日トレーニング+ナイトトレーニング
③3日目:午前中トレーニング、午後はフリーで希望者はスノーモー(別料金)
④4日目:帰国
6.費用:3,400ユーロ程度(2人で1台の場合)
7. 上記費用に含まれるもの:参加費、ポルシェのレンタル、ガソリン、、Arvudsjaur空港から会場への送迎、ホテル個室、食事代
8.上記費用に含まれないもの:スエーデンへの渡航費、スケジュールに含まれないホテル代
9.Arvudsjaur空港への行き方:ストックホルムへ入国後、国内線
10.プログラムが金曜日に始まる場合の費用が4,500ユーロ程度になる。次回ドイツでこのことについて相談しませんか?
5月にニュルでお会いした際の日本で開催のイベントは、日程が決ったら教えて下さい。皆さんによろしくお伝え下さい。
スクーデリアハンセアート事務局常勤の功労者クリスティーヌ・クンヅさんです。我々が閉会式会場に到着したとき丁度、長年勤続され世界中の参加者の世話をされたことに対して、感謝を込めて表彰と花束の贈呈が行われました。穏やかな人柄は控えめで素敵なご婦人です。


前夜祭はビュッフェでしたが、最終日のパーティーはいつものようにディナーです。9グループの席に着くと各々の参加者は希望する飲み物を注文し、まず着席者同士の会話が始まります。そうしている内に各テーブル毎に料理が運ばれてきまた。
カウフマンさんとの別れを惜しんでいる間に公式の挨拶は終わり、ステージに映し出されている画面が変わり、グループ順の表彰式が始まりました。グループインストラクターのDr.クラウス・ワイグナーさんとオリーバー・ボイケさんが登壇し,
司会の事務局マネージャーウィルフガング・ヅィンゲルさんがポルシェクラブ六本木の参加者mr.KATOHと名前を読み上げました。
ワァォーと9グループのテーブルから一斉に歓声が上がりました。
スクーデリアハンセアートに過去6回参加しついにその栄光を手にしました。ポルシェクラブ六本木の参加で5人目の栄冠です。


ヤッター!
見事、素晴らしい。
左からグループインストラクターのオリーバー・ボイケさん、メインインストラクターのDr.クラウス・ワイグナー、ポルシェクラブ六本木会長加藤教幸さん、事務局マネージャーのウィルフガング・ヅィンゲルさんです。
ファイナルテストスタート直前に撮影した写真にも、やはり左親指を立てた加藤会長が写っていましたが、やはり目標はこれだったのですね。
最高のお土産ができました。


次回に続く
ポルシェ専門店.これが分ればポルシェパラノイア 1083 2017.07.28
超多忙人ウォルフガング・カウフマンさんからのメールの内容は、5月6日から車のテストでイギリスに出張する。5月5日の15時過ぎならニュルブルクリンクに行けるという内容でした。
ファイナルテストを終え直ぐホテルに戻りシャワーの後、仮眠を採り、19時から始まるパーティーの間隙を縫って、ホテルランテルナで今期末ポルシェクラブ六本木が主催するイベントについて打ち合わせをしましょうということになりましたが、時間の調整は我々がドイツに着いてから、双方が最も都合の良い時間の18時から19時30分で決まりました。
時間厳守のカウフマンさんはコブレンツ郊外の自宅から30分前に到着し、3人は仮眠でなく爆睡の真っ最中、アルガイアーさんからの電話でたたき起こされました。
部屋から二階のリビングに降りると二人の会話は既に盛り上がっていました。
訪問して頂いたお礼の挨拶前の写真ですが、カウフマンさんの陽気な人柄を良く現しています。


4ヶ月ぶりの再会で思いの丈を吐き出すように話が弾みました。
ところでカウフマンさん今日も格好いいジャンパー着てますねと褒めたら即座にほしい?と言われ、その言葉に誘われるように「ほしい、ほしい」と答えた人がいました。
ここでほしいと答えた人とカウフマンさんとの間に感覚のズレが生じていると感じましたが、早速カウフマンさんは所望した人に着ていたジャンパーを渡し試着させました。サイズも合い良いねぇとなりました。今度会うときまでに用意しておくよ。となりましたが、カウフマンさんはこんな感覚の純な人ですが、再び4ケ月後の9月21日(木)にスクーデリアハンセアート2017年オータムで訪独するメンバーの中に所望した人は入っていないのが少し心配です。


カウフマンさんが所属するレーシングチームのクレーマーが限定で製作した1/24のポルシェのミニカーを持参していましたが、こちらはほしいポルシェ乗りが3名でクレーマーポルシェのミニカーは1台です。
協議の末、今回スクーデリアハンセアートに初参加の柴田さんにプレゼントされることなりました。
設定した打ち合わせ時間の90分は瞬く間に経過し19時30分を廻ってしまいカウフマンさんが来日する肝心な打ち合わせは時間切れとなりました。
この件は次回の訪独時にすることになりました。
19時30分過ぎですが、夏時間ですから宿泊しているホテルの東側の家にはまだ夕日が射しています。
所望した人はまだジャンパーは着たままで記念撮影に収まりましたが・・・


次回に続く
ポルシェ専門店.これが分ればポルシェパラノイア 1082 2017.07.26
ポルシェクラブ六本木会長加藤さんが乗るポルシェケイマンSがスタートラインにつきました。計測係の「スタート」の一声でドイツ国旗が振り下ろされると、どの出場車も一気に加速し一直線で第一コーナーに向け消えて行きます。
スクーデリアハンセアートのファイナルテストはタイムではなく、如何に華麗なラインで走行するかが最も重視されるテストである事は既に何回か記しましたが、スタートラインに付きハンドル越しにドイツ国旗がいつ振り下ろされるのかと凝視していると何故か、どのドライバーもその気にさせられてしまうんですね。
加藤さんも美しい排気音を響かせ、他のドライバーと同様に弦を放れた矢のように一直線に消えて行くのかと思いきや・・・


第一コーナーへの進入ラインをイメージしてか、一気に走行ラインに向かって行きました。
第一コーナーから続くベンツアリーナを時計と逆回りに、ほぼ1周するカーブはオーバースピードで進入すると強烈なアンダーステアーが出てコントロール不能に陥る滑りやすいコースです。
チェックの第一関門はグランプリコースのベンツアリーナ後半で、先ず走行ラインのチックが入ります。
グランプリコースとノルドシュライフェのジョイント箇所は、ノルドシュライフェのおおよそ1.5km辺りの下りで、直ぐ先2kmポスト手前は右カーブでアウトにカントが付いているにもかかわらずギリギリまでアウトに寄せ且つ詰め、再び次の右カーブへ走り抜ける走行ラインはノルドシュライフェを走る者の技量を測る試練の競技なのかもしれません。
スクーデリアハンセアートのファイナルテストは全コース25,981kmの内、約24kmに24ヶ所のチェックポイントが設けられています。
特にノルドシュライフェ20,832kmは走行ラインが1ヶ所でもズレると次のコーナーもズレてしまうので焦らず冷静に、もしミスを犯してしまった場合は、アクセルを弛め次のカーブはカリキュラムで教えられた走行ラインを正確にトレースすることが最も重要です。


我々が所属する9グループのファイナルテストは真っ先で13時45分にスタートしましたから14時過ぎに終わりましたが、全参加者のテストが終わるのは16時25分です。
この後3時間占有走行時間がありますが、ポルシェクラブ六本木からの参加者があと15才若かったなら、この3時間はもっと有効に使うのでしょうが・・・
グランプリコースを2ヶ所に分け参加者全員を大いに楽しませてくれたメルセデスAMGのEクラス63Sと A45の45台が、豪華なトレーラーとローダーで搬出されて行きます。トレーニングが終わって僅か2時間ほどで全てが方付けられ手際の良さに感嘆します。
一方の我々はレントレースカーでお借りしたシロッコカップとケイマンSを無傷で返却できたのは、何よりの安堵です。


次回に続く
ポルシェ専門店.これが分ればポルシェパラノイア 1081 2017.07.24
スクーデリアハンセアートは参加者を10グループに分けトレーニングが行われますが、最終日は13時30分から10グループの内、コドライバーの参加者のファイナルテストが始まりました。15分後にそのトップを切って9グループがスタートしました。
マイクを手にした赤いダウンジャケットの男性がゼッケンと車種、国籍、ドライバー名を紹介する間にスタート順番が巡ってきますが、待機する数分は誰もが緊張します。
セクションインストラクターはニュルブルクリンクの24ヶ所で走行ラインを最も重視し、且つブレーキングポイント、アクセル操作が適切に為されているか車の挙動と排気音を聞き、減点方式でチェックをします。
スタートを間近に参加回数6回目の加藤さんはケイマンSのコックピットでGoodのサインをしてくれましたが、このサインは何を意味するのでしょう。


初参加の柴田さんです。
まだヘルメットは被っていませんが、緊張気味の表情は三人三様です。
今回のスクーデリアハンセアート初日のカリキュラムは午前中6グループで受講し、午後は9グループに所属しましたから、第8セクションの14kmポスト、建設当時の町名が名称のビッパーマンから16kmポストの先で約100年前にここから用水を引いたことから付けた名称のブルンヘンまで、このセクションは講習は受けていない状態でのファイナルテストですから、大きなハンディは否めません。
しかし思考を変えると、このセクションは受講していないとの思いの重圧が加わり、昼食時間を利用してのフリー走行で同乗し、第8セクションは特にそのことを考慮し、丁寧に走行ラインを説明したことでかえって強い印象があるのでは思います。


連日雨模様が続き4日目にして、初めての早朝から好天に恵まれたニュルブルクリンクは最良の走行日よりです。
この機会を逃さず、昼食を手短に切り上げファイナルテスト前にドライのフルコースを5周走行できたのは、何よりの収穫でした。
サーキット走行3回目にして、ニュルブルクリンクに挑戦する度胸もさることながら、やり遂げる根性と冷静さは見事なまでです。
2月2日(土)ポルシェクラブ六本木が主催したスポルトファーシューレ5は富士スピードウェイレーシングコースを終日占有したTRACKDAYinFISCOでサーキットデビューを果たし、翌月3月18日(土)に開催されたポルシェクラブ六本木主催のスポルトファーシューレ6で再び富士スピードウェイレーシングコースを走り、今回ニュルブルクリンクで開催のスクーデリアハンセアートはサーキット走行3回目です。


次回に続く